便秘は頭を抱える方が多い生活習慣病の1つで、中には便秘が原因で日常生活に支障を来してしまう方もいらっしゃるほどです。
口コミでも色々な改善方法が人気になっていますが、こちらでは便秘改善に役立つ便秘の基礎知識をご紹介します。
便秘とは
人間は栄養や水分を取るために色々なものを吸収します。
排便はその際に出た不要なものを体の外に排出するメカニズムです。
つまり、便秘とは体にとって不要なものが体内に溜まっている状態のことを言います。
そのため、毎日便通があっても体内に便が溜まっていれば便秘と言えますし、1週間に1回しか便通がなくても体内に不要な便が溜まっていなければ便秘ではないということになります。
便秘にも種類がある
即効性のある便秘改善を目指すならば、原因と便秘の種類を把握することが重要になってきます。
器質性便秘
大腸そのものの疾患で腸管の幅や長さ、大きさに異変が起こり、便秘になります。
機能性便秘
胃や腸など排便に関わる器官の機能が低下することによって起こります。
●医原性便秘
がん患者などに処方される薬の副作用で起こるものです。
●急性便秘
栄養バランスや水分量の低下・運動不足・急なダイエットなどが原因となります。
●慢性便秘
大腸内に便が留まる状態が日常的に起こることです。下記の3つのタイプに分けることができます。
• 弛緩性便秘…大腸の蠕動運動やそれを助ける筋力の低下によって起こります。
• 痙攣性便秘…自律神経の乱れで腸が引き攣ったようになり、働きが阻害されることで起こります。
• 直腸性便秘…便が排出できる状態であるにも関わらず、便意が脳に伝わらないことで起こります。
便秘になりにくい体をつくるには
便秘になりにくい体とは、便秘の原因となる要因がない体です。
例えば、医原性便秘は病気を治療する薬が腸内の悪玉菌と善玉菌をどちらも殺してしまうことで起こるものです。
ヨーグルトなどで善玉菌を補給する対策が考えられます。急性便秘は、急なダイエットで食物繊維や酵素といった栄養のバランスが悪くなることによって起こるケースもあります。
便秘改善にはバランスの良い食生活に加えて、サプリによる栄養補給をプラスしてみてはいかがでしょうか。